低用量ピルの値段は1ヶ月分いくらかかる?保険適用になる条件や購入方法を紹介
低用量ピル1ヶ月分の値段は、自費診療か保険適用かによって異なります。
避妊目的の服用なら自費診療となるので、低用量ピルの値段は2,000~3,000円が相場です。
治療目的の服用なら保険適用となり、月1,000円程度でピルを購入できます。
ただし保険適用の場合は、初診料や検査代などの費用が発生する可能性も。
今回の記事では、保険適用できるピルの値段と、自費診療で処方されるピルの値段を解説します。
低用量ピルの種類ごとに値段をまとめたので、医師と相談のうえ自分に合った薬剤を選びましょう。
目次
自費診療で処方される低用量ピル値段相場
低用量ピルは自費診療と保険適用で値段が異なり、治療目的の処方なら保険適用となるため3割負担で購入できます。
避妊や生理日の移動、月経のコントロールは治療とみなされないため、自費診療となり全額自己負担です。
種類 | 処方の目的 | 値段相場(1シートあたり) |
---|---|---|
自費診療 | 避妊 生理日移動 | 2,000~3,000円 |
保険適用 | PMS 月経困難症 子宮内膜症 | 1,000円程度 |
自費診療なら、1シートあたりの値段は2,000~3,000円程度が目安となります。
ピルを購入できるのは、以下の2箇所です。
避妊目的での処方なら、どこで購入しても自費診療になります。
避妊のために低用量ピルを検討している人は、値段の相場を把握してからクリニックを選びましょう。
オンラインクリニックで処方される低用量ピルの値段
オンラインクリニックで処方される低用量ピルの値段を、購入方法別にまとめました。
クリニック | 1ヶ月ごとの購入 | まとめ買い(1シート) |
---|---|---|
ルナルナおくすり便 | 2,937円 | 1,898円 |
マイピルオンライン | 2,959円 | 2,959円 |
DMMオンラインクリニック | 2,980円~ | 2,980円~ |
スマルナ | 2,980円~※1 | 2,380円~ |
メデリピル | 2,970円※2 | 2,750円 |
クリニックフォア | 2,783円~※3 | 2,255円~ |
ピルマル | 2,641円~ | 1,946円~ |
エニピル | 2,563円~ | 1,848円~ |
2025年6月現在、価格はすべて税込み
※保険適用外の自由診療になります。
※1 初回利用の人のみ、12シート一括決済で1シート1,880円
※2 初月ピル代1シート無料
※3 定期配送の価格
オンラインクリニックでは、以下2通りの購入方法が選べます。
- 毎月決済(都度払い・定期便)
- まとめ買い(一括購入)
1ヶ月ごとの決済では、1シートあたり2,000円台後半が相場です。
6シートまたは12シートを一括購入すれば、毎月決済するよりも1シートあたりの値段が安くなるクリニックは多いです。
ただし上記の表は1番安い価格のため、処方される薬剤の種類によっては3,000円以上になるケースもあります。
なるべく安くしたいなら、ジェネリック医薬品にあたるピルを選ぶと負担の軽減が可能です。
診察の際に費用を抑えたいと医師へ伝えるか、事前の問診に記入しましょう。
産婦人科や婦人科で処方される低用量ピルの値段
産婦人科や婦人科で処方される低用量ピルの値段をまとめました。
クリニック | 1ヶ月ごとの購入 |
---|---|
新宿レディースクリニック | 3,850円 |
ケイ・レディースクリニック新宿 | 3,300円 |
東京ビジネスクリニック | 2,860円 |
新宿駅前さくらレディースクリニック | 2,640円 |
茶屋町レディースクリニック | 2,200円~ |
大阪心斎橋ピルクリニック | 4,400円~ |
西梅田シティクリニック | 2,600円~※ |
まりこクリニック | 2,500円 |
2025年6月現在、価格はすべて税込み
※保険適用外の自由診療になります。
※2回目以降は2,100円
上記は自費診療で処方できる低用量ピルの値段です。
オンライン診療で1ヶ月ごとに購入すると2,000円台後半が相場ですが、対面診療のクリニックは2,000円台前半から4,000円台前半まで価格が幅広いです。
一般的に産婦人科や婦人科での処方は、ピル代以外に初診料や再診料がかかります。
クリニックによっては処方前に血液検査を実施するケースもあり、自費診療では検査代も全額負担しなければいけません。
とはいえ低用量ピルは血栓症のリスクもあるので、定期検査はオンライン処方であっても受ける必要があります。
診察料や検査代は、ピルを利用するために必要なコストと割り切りましょう。
低用量ピルの種類とそれぞれの値段
低用量ピルは大きく分けて以下4つの種類があり、値段もそれぞれに異なります。
- 第一世代(ノルエチステロン)
- 第二世代(レボノルゲストレル)
- 第三世代(デソゲストレル)
- 第四世代(ドロスピレノン)
上記は黄体ホルモンの種類によって区別され、第一〜第四世代までの分類は開発された順です。
ピルの種類によって特徴も異なるので、医師の判断で用途に合ったものが選ばれます。
世代別のピルの特徴と値段の相場が分かれば自分に合う薬剤を選びやすいです。
価格が安い傾向にあるジェネリック医薬品も紹介するので、目的に合ったピル選びの参考にしましょう。
第一世代(ノルエチステロン)は主に月経困難症の治療に用いられる
第一世代のピルは、主に月経困難症の治療に用いられます。
配合される黄体ホルモンは「ノルエチステロン」です。
第一世代は日本で最初に承認された低用量ピルで、生理痛の緩和や生理の出血量を抑える目的で処方されます。
ピルの種類 | 保険適用 | 値段(相場) |
---|---|---|
ルナベル | 〇 | 約4,000円 |
フリウェル(ジェネリック) | 〇 | 約3,600円 |
※保険診療(診察料・検査料込みの相場)
ルナベルやフリウェルは、他の低用量ピルよりもエストロゲン(卵胞ホルモン)の量が少ないため、避妊目的では処方されません。
フリウェルはルナベルのジェネリック医薬品で、価格は安めです。
生理痛が重い人は、医師と相談しながら保険適用できる第一世代のピルを検討しましょう。
第二世代(レボノルゲストレル)は避妊目的で処方されるので保険適用外
第二世代は主に避妊目的で処方される低用量ピルのため、自費診療で全額自己負担になります。
配合される黄体ホルモンは「レボノルゲストレル」です。
ピルの種類 | 保険適用 | 値段(相場) |
---|---|---|
トリキュラー | - | 2,500円~3,500円 |
アンジュ | - | 2,500円~3,500円 |
ラベルフィーユ(ジェネリック) | - | 2,500円~3,500円 |
※保険適用外の自由診療になります。
第二世代は、1シートの中に配合量の異なるピルが3種類入っているのが特徴です。
生理周期に合わせてホルモン量が調整されているので、自然なホルモンバランスに近い状態が保てます。
さらに第二世代のピルはアンドロゲン(男性ホルモン)が強く、不正出血が起こりにくい傾向です。
一方でアンドロゲン(男性ホルモン)は、ニキビを悪化させる可能性も。
第二世代を服用中にニキビが増えたと感じる人は、他のピルを処方してもらえるよう医師へ相談しましょう。
第三世代(デソゲストレル)は避妊と肌荒れ治療にも用いられる
第三世代のピルは、避妊や肌荒れ治療に用いられるため保険適用外です。
男性ホルモンを抑制する働きがあり、ニキビや体毛の増加を防ぐ効果が期待できます。
配合される黄体ホルモンは「デソゲストレル」です。
ピルの種類 | 保険適用 | 値段(相場) |
---|---|---|
マーベロン | - | 2,500円~3,000円 |
ファボワ―ル(ジェネリック) | - | 2,500円~3,000円 |
※保険適用外の自由診療になります。
第三世代のピルは1シートすべてのホルモン量が一定で、安定した生理周期を作りやすいといわれています。
他の世代よりもエストロゲン(卵胞ホルモン)の配合量が低く、むくみや頭痛の副作用も出にくい傾向のピルです。
ピルによる肌荒れが気になる人は、医師に相談の上で処方してもらいましょう。
第四世代(ドロスピレノン)はPMSの治療で処方される超低用量ピル
第四世代は月経困難症やPMSの治療に処方される超低用量ピルで、配合される黄体ホルモンは「ドロスピレノン」です。
ピルの種類 | 保険適用 | 値段(相場) |
---|---|---|
ヤーズ | 〇 | 約5,000円 |
ヤーズフレックス | 〇 | 約5,000円 |
ドロエチ(ジェネリック) | 〇 | 約4,000円 |
※保険診療(診察料・検査料込みの相場)
第四世代のピルは、他の世代よりもホルモン配合量が少ない特徴を持つ治療薬です。
エストロゲン(卵胞ホルモン)も少ないので、副作用が出にくいといわれています。
利尿ホルモンが配合されており、むくみや体重増加が起こりにくいメリットも。
第四世代のピルは、保険が適用される第一世代のルナベルやフリウェルで副作用が強く出てしまう人にもおすすめです。
超低用量ピルは、低用量ピル服用のリスクがある40歳以上の人へも処方されるケースがあります。
一般的に第四世代のピルは、避妊目的では処方されません。
PMSの症状が強い人や、低用量ピルの服用リスクが気になる人は、超低用量の第四世代ピルを検討しましょう。
低用量ピルは保険適用で処方されると3割負担になる
低用量ピルは保険適用されると3割負担になるので、1シート1,000~2,000円程度が相場です。
治療目的で処方されると自費よりも1,000円ほど安くなります。
ただし保険適用になるには、以下の条件をすべて満たさなければいけません。
- 保険診療に対応した医療機関での処方
- 保険適用できる低用量ピルの処方
- 月経困難症や子宮内膜症の診断
自費診療のみを実施する医療機関で診察を受けると、例え治療目的であっても保険が適用できず全額自己負担になります。
加えて治療が必要な月経困難症などの診断を受けた上で、保険適用できるピルを処方されるのが条件です。
低用量ピルには、保険適用できるピルと、できないピルがあります。
日常生活が困難なほどの生理痛や出血量に悩んでいるなら、保険診療に対応したクリニックで診察を受けましょう。
月経困難症や子宮内膜症と診断されれば保険適用になる
低用量ピルは、月経困難症や子宮内膜症の診断があれば保険適用になります。
診断名 | 症状 |
---|---|
月経困難症 | 下腹部痛、腰痛、吐き気、頭痛、腹部膨満感、疲労感、イライラ、憂うつ |
子宮内膜症 | 月経痛、制交通、排便痛、不妊、月経過多 |
日常生活に支障が出るほどの症状があり、治療の一環としてピルの服用が必要と診断されれば保険が適用されます。
保険適用になれば、ピル代だけでなく血液検査の費用も3割負担です。
低用量ピルを保険適用するには、保険診療を実施するクリニックの受診と、保険証の提示が必須。
一方、避妊や月経移動が目的だと保険適用外となり、全額負担の自費診療になります。
生理中に激しい痛みや吐き気などの症状があれば、一度医療機関を受診しましょう。
保険適用で処方される低用量ピルの種類
保険適用で処方される低用量ピルは、自費診療で処方されるものと種類が異なります。
以下は生理に関わる症状の緩和にも用いられる、保険適用可能な低用量ピル(LEP)です。
- ヤーズ
- ドロエチ
- ルナベル
- フリウェル
- ジェミーナ
- ヤーズフレックス
ヤーズやドロエチ、ヤーズフレックスは超低用量ピルに分類されます。
月経困難症や子宮内膜症の治療に用いられる場合は、超低用量ピルも保険適用での処方が可能です。
超低用量ピルは低用量ピルよりもエストロゲン(卵胞ホルモン)の配合量が少なく、副作用の出にくい特徴があります。
低用量ピルが体質に合わなかった人は、超低用量ピルを処方してもらえないか診察時に相談しましょう。
保険適用に対応するオンラインクリニックもある
月経困難症や子宮内膜症の治療が目的であれば、保険適用に対応するオンラインクリニックもあります。
対面診察ができないオンラインクリニックは基本的に、ピルの処方は自費診療のみです。
ただし一部のクリニックでは、オンラインであっても保険適用のピルを3割負担で処方してもらえます。
例えば東京オンラインクリニックでは、保険適用できる5種類の低用量ピルも取り扱っています。
取り扱うピル | 3割負担目安料金(1シートあたり) |
---|---|
ヤーズ配合錠 | 2,300円 |
ドロエチ配合錠 | 1,290円 |
ヤーズフレックス | 2,890円 |
ルナベル配合錠ULD | 1,730円 |
フリウェル配合錠 | 1,040円 |
※2025年6月現在、価格はすべて税込み
東京オンラインクリニックでは、上記のピル代に加えて以下の費用(合計2,300円)が発生します。
- 診察料
- 処方関連費用
- 薬局側の送料
- システム手数料
保険適用のピルは1度に最大3シート(3ヶ月分)までの処方が可能です。
最低でも3ヶ月に1度は通院する必要があると知っておきましょう。
低用量ピルは市販されていないので入手する方法は2つ
低用量ピルは医師の処方せんがないと購入できない医薬品のため、入手経路は以下の2つです。
薬局やドラッグストアでは市販されていないので、購入するには医師の診察を受ける必要があります。
一部ではピルがネットで販売されているのを見かけますが、ほとんどは海外から個人輸入されたものです。
医薬品の個人輸入はトラブルが多く、中には偽物が販売されているケースも。
実際に健康被害も報告されているため、ピルを入手するときは必ず医療機関を受診しましょう。
診察の待ち時間が省けるオンラインクリニック
ピル処方を実施するオンラインクリニックは、通院の手間や診察の待ち時間を省略できるのがメリットです。
通院となればスケジュール調整が必要になる上、病院までの交通費もかかります。
予約制でも診察状況によっては待ち時間が長くなるケースもあり、通院が負担との声も多いです。
時間に余裕がない人や、病院の開院時間に予定を合わせられない人は、どこにいても診察してもらえるオンラインクリニックがおすすめ。
以下のオンラインクリニックは、24時間365日診察しているので、時間や場所の制限なく処方してもらえます。
オンラインクリニックは対面診察ではないため、産婦人科や婦人科よりも受診のハードルが低いと感じる人もいます。
低用量ピルの処方を受けた経験のある人は、手間のかからないオンラインクリニックを利用しましょう。
オンラインクリニックは診察料が無料のケースも
診察代のコストを抑えるなら、診察料が無料のケースもあるオンラインクリニックでの処方がおすすめです。
オンラインクリニックの診察代は以下の通り。
クリニック | 診察代 |
---|---|
ルナルナおくすり便 | 1,500円 ※初回のみ |
マイピルオンライン | 1,650円 ※初回のみ |
DMMオンラインクリニック | 無料 |
スマルナ | 無料 |
メデリピル | 無料 |
クリニックフォア | 1,650円 |
ピルマル | 無料 |
エニピル | 3,300円 ※初回のみシステム利用料として |
※2025年6月現在、価格はすべて税込み
診察代やシステム利用料は、初回のみ発生するクリニックが多いです。
ただしピルの処方を変えたくて再度診察を受ければ、初回扱いとなって診察代が発生する可能性はあります。
薬の変更による診察代の有無は、事前にクリニックへ確認しておきましょう。
オンライン処方で負担になる送料は、数ヶ月分をまとめて購入すればコストを減らせます。
一括決済するとピル代も安くなるので、服用に慣れてきた人はまとめての購入も検討しましょう。
産婦人科や婦人科の医療機関で処方を受ける
低用量ピルの処方が初めての人は、産婦人科や婦人科を受診しましょう。
初めてだと服用方法に不明点があったり、飲み忘れの対処が分からなかったりするケースが多いためです。
産婦人科や婦人科で処方を受ければ、もしもの際にもすぐに診察を受けられるので安心して服用できます。
ただし医療機関を受診するなら、診察代や検査代も含めて費用を準備しましょう。
とはいえオンラインクリニックでも、服用に関して専門家に相談できるところはあります。
上記のクリニックはLINEやチャットで24時間相談できる体制があり、料金も無料です。
低用量ピルは薬の種類によって、出やすい副作用や服用方法が異なります。
オンラインで処方を完結したいのなら、アフターフォローが充実しているクリニックを選びましょう。
低用量ピルをネット通販で購入するのは危険
ネット通販で低用量ピルを購入するのは、リスクがあるのでおすすめできません。
低用量ピルは医薬品のため、購入するには医師の処方せんが必要です。
Amazonや楽天などの通販サイトはもちろん、薬局やドラッグストアでも市販されていません。
しかし一部では海外から個人輸入したものが、ネットで売られているケースも。
個人輸入は以下のトラブルも多く、厚生労働省からも注意喚起がされています。
- 偽造製品の可能性がある
- 副作用に対応できない可能性がある
海外で承認された薬剤でも、日本で未承認のものは副作用に対して適切な処置ができないリスクもあります。
個人輸入した治療薬は偽造製品の可能性もあり、安全性が確認できない側面も。
個人輸入した薬剤で健康被害があっても、救済制度はなく自己責任になります。
以上を踏まえると、リスクを避けるためには医療機関を受診してピルを購入しましょう。
海外で承認された薬剤でも、日本で未承認のものは副作用に対して適切な処置ができないリスクもあります。
個人輸入した治療薬は偽造製品の可能性もあり、安全性が確認できない側面も。
個人輸入した薬剤で健康被害があっても、救済制度はなく自己責任になります。
以上を踏まえると、リスクを避けるためには医療機関を受診してピルを購入しましょう。
低用量ピルの自費診療に関するよくある質問
低用量ピルの自費診療に関する、よくある質問をまとめました。
低用量ピルの副作用や血栓症のリスクは、服用する上で把握しておく必要があります。
クリニックによってピルの価格が異なる理由も知っていると、クリニック選びがしやすいです。
低用量ピルの疑問を解消して、少しでも不安を取り除いた状態で服用を始めましょう。
40代以降でも処方できるピルってある?
40代以降の人は血栓症になるリスクが高いため、低用量ピルの処方をしていないクリニックもあります。
一般的に40代以降で以下の要因がある人は、低用量ピルの処方は難しい傾向です。
- 肥満体型
- 高脂血症
- 高血圧
- 糖尿病
- 喫煙
40代以降の人には低用量ピルの代わりに、ミニピルと呼ばれる薬剤が処方されるケースもあります。
ミニピルは黄体ホルモンのみが含まれるため、低用量ピルに比べて血栓症のリスクが低いです。
ミニピルは、適切に服用すれば低用量ピルと同じく避妊効果も期待でき、月経困難症の緩和にも役立ちます。
ただしミニピルはまだ日本で承認されていないため、治療目的であっても保険は適用されず自費診療のみです。
以下のオンラインクリニックでは、ミニピルの取り扱いがあります。
血栓症のリスクを抑えたい人や、低用量ピルを服用できない人は、ミニピルを取り扱うクリニックで診察を受けましょう。
なぜ同じ種類のピルでもクリニックによって値段が違うの?
同じ種類のピルであっても、自由診療と保険適用では値段が異なります。
保険適用されれば3割負担になるため、避妊目的の自費診療よりもピル代が安いです。
治療目的であっても、自費診療のみに対応したクリニックで処方を受ければ、費用は10割負担する必要があります。
保険適用のピルに限れば、クリニックごとに大きな価格差はありません。
医療保険が適用できる医薬品は、薬価(医薬品の公定価格)が国によって決められているためです。
一方、避妊用のピルは薬価が決められていないため、各クリニックが自由にピルや診察にかかる値段を決められます。
自費で低用量ピルを購入するなら、値段相場の安いオンラインクリニックがおすすめです。
診察料が無料のオンラインクリニックもあるので、産婦人科へ行くよりコストが抑えられます。
クリニックを選ぶときは、ピル代はもちろん初診料や診察代、検査代なども含めたトータルの値段で決めましょう。
低用量ピルの料金以外にかかる費用は?
産婦人科や婦人科で処方を受ける際は、主に診察代や検査代が発生します。
- 初診料
- 再診料
- 検査代
オンライン処方なら診察代無料のクリニックもありますが、ピルの送料は負担しなければいけません。
加えてオンラインクリニックは対面診察ではないので、定期検査が必要であれば産婦人科や婦人科を受診する必要があります。
保険適用なら検査代は3割負担になりますが、自費診療なら全額負担です。
オンライン処方はまとめて購入すれば、送料やピル代を割安にできます。
避妊目的の服用でコストを抑えたいなら、まとめて購入しましょう。
低用量ピルの服用で副作用はある?
卵胞ホルモンが配合された低用量ピルは、血栓症のリスクがあると言われています。
血栓症とは血液が固まることで血管を詰まらせ、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす恐れのある病気です。
血栓症以外にも、低用量ピルの副作用で多い症状は以下の通り。
- 悪心
- 嘔吐
- めまい
- ふらつき
- 頭痛・偏頭痛
低用量ピルの副作用には、下腹部痛や嘔吐、頭痛など人によって様々な症状が出る可能性もあります。
服用を始めてすぐの時期は、不正出血の症状がある人も。
体質はもちろん、処方されるピルの種類によっても副作用の出方は異なります。
副作用についても説明を受けていると、いざというとき対処しやすいです。
ピルの服用経験がある人は、診察時に相談して相性のよい薬剤を処方してもらいましょう。
各ピルで起こる可能性がある副作用一例
- ファボワール
頭痛、乳房痛、腹痛、吐き気、不正出血、倦怠感、下痢、むくみ、発疹、視力障害、黄疸、血栓症 など - ラベルフィール
頭痛、乳房痛、下腹部痛、吐き気、発疹、蕁麻疹、血栓症 など - トリキュラー
頭痛、下腹部痛、乳房の張り、吐き気、嘔吐、血栓症 など - アンジュ
頭痛、吐き気、嘔吐、不正出血、発疹、体重増加、肝機能異常、過敏症 など - マーベロン
頭痛、乳房痛、腹痛、吐き気、嘔吐、不正出血、倦怠感、下痢、月経過多、発疹、むくみ、黄疸、視力障害、血栓症 など - ルナベル
頭痛、下腹部痛、乳房痛、上腹部痛、吐き気、不正出血、月経不順、月経過多 など - フリウェル配合錠LD
頭痛、乳房痛、上腹部痛、吐き気、月経不順、発疹、不正出血、むくみ、血栓症 など - ヤーズ
頭痛、吐き気、不正子宮出血 など - ヤーズフレックス
頭痛、吐き気、性器出血、むくみ など
頭痛、吐き気、不正子宮出血 など